家の“余白”が、自分らしさを高める?
(聞くところによると・・・)フランス人は、自宅にゲストを招くことで自分を表現する文化を持っているそうです。それは日本人が名刺を渡すように、自分の価値観やライフスタイルを住まいを通じて伝えるとのことです。
これは、日本でもかつては見られた文化かもしれません。昭和の時代には、アニメ『サザエさん』でマスオさんがアナゴくんを自宅に招くシーンがありました。現在は、仕事とプライベートの切り替えが重視され、アフターファイブの文化が薄れつつありますが、それでも自宅にゲストを招くことは特別な意味を持っています。
エクリュの住まいづくりにおいても、「余白」を大切にしています。例えば、家具や調度品の配置、絵画を掛ける位置などを考慮しながら空間プランニングや照明計画などを行います。壁の面積や形状、配置を工夫することで、住まい手が自分らしさを表現する「余白」を確保できるのです。壁量がプレゼンテーションの可能性を広げるのです。
また、窓の配置も重要な要素です。窓は、自然光を取り入れ、景色を楽しみ、風を通す役割を果たします。エクリュでは、住まい手の光や明かりの好みをイメージマップを用いて分析し、お施主様と共有することで、最適な窓の配置を提案しています。こうして、住まい手が心地よく暮らしながら、自分自身を表現できる空間が生まれます。
実際に、私の自宅(遊び心の家)では頻繁に来客があり、ある意味フランス人並みに「自宅を名刺代わりにしている」と言えるかもしれません。また、実際の住まいをご覧いただくとイメージしていただきやすいので、お施主様との打ち合わせを自宅で行うことも多く、住まいを通じて価値観やライフスタイルを共有する場となっています。
住まいの「余白」を活かし、自分らしさを表現しながら、ゲストとの交流を深める。そんな暮らし方も、ウェルビーイングに通じるかも知れませんね!
ここで、余白(壁)に、例えば絵画の有無で、どう違って見えるか?
ご覧いただきましょう!
先ずは、「遊び心の家」からご覧ください。
上写真は、絵やカガミなどを飾る前の写真です。
上写真が、現在の絵画やカガミが配置された我が家です。
次は、「有理の家」です。
続いて、「伸遊の家」。
では最後に、【来客を考えたお住まいの施工例】をご紹介します。
「食粋の家」
「茶嬉の家」
「遊び心の家」
「優律の家」
「伸遊の家」
「エクリュ社屋」
「卓色の家」
「招彩の家」
「舞優の家」
「歩先の家」
「趣適の家」
など