4分の3の個性も守る、エクリュ流の家づくり
人は社会の中で生きています。常識やルールに適応し、周囲と調和しながら暮らすことは、円滑な社会生活を送るうえで欠かせません。しかし、その一方で、個々の価値観や美意識、自分らしさをどこまで保つかは、常に問われるテーマです。
19世紀の哲学者ショーペンハウアーは、「我々は、他の人たちと同じようになろうとして、自分自身の4分の3を喪失してしまう」と言いました。この言葉を聞いたとき、私はエクリュのオーナー様たちの姿勢を思い浮かべました。
個人差はありますがエクリュのオーナー様たちは、社会との調和を軽視することなく、それでいて「自分らしさ」を最大限に大切にしようとされる方々が多いです。オーナー様は、単に「個性的な家」を求めているわけではありません。むしろ、社会的に適合しながらも、自分の価値観を結晶化させることにこだわる のです。
社会との調和の中での「自分らしさ」
例えば、「穏景の家」や「均幸の家」は 長期優良住宅 として認定されています。これは、国土交通省が定めた「良い住まい」の基準を満たしているということです。国が推奨する基準をクリアしているという点では、最も良識のある常識的な家づくりとも言えます。しかし、それらの住まいは単に「基準を満たす」だけではありません。
「均幸の家」のオーナー様が語る「個性」とは、派手さや奇抜さではなく、社会に適合した中での自分らしさの表現です。家のデザインや素材選び、空間の在り方に、住まい手の価値観が丁寧に反映されています。これは、社会との適合を前提としながら、自分の4分の3を賢く守るための選択と言えるでしょう。
4分の3をクレバーに守る住まいとは?
では、エクリュの住まいづくりは、どのようにして「クレバーな4分の3の守り方」を実現しているのでしょうか?
1. 普遍性の中にある個の表現
エクリュの家は、一般的な住宅の基準(性能)を十分に満たしながら、住まい手の価値観や生き方を映し出します。
- 例えば「凝縮の家」や「彩現の家」は、無垢の木や漆喰などの自然素材であったり、モールテックスやステンレス、磁器質タイルなど 素材の持つイメージを活かす ことで、流行に左右されない普遍的な美しさを実現したり、感性を刺激し続ける空間を実現されています。
- 例えば「安穏の家」や「想支の家」は、派手ではなく静謐なデザイン にすることで、自分を写し込むことが出来たり、(絵画を飾ったりすることで)自己表現が出来ます。
- そして全ての家に言えることは、住まい手が選択を積み重ねるプロセス を大切にし、意志を持った家づくりをしています。
2. 余白のあるデザイン
エクリュの住まいの中には、作り込みすぎず、「余白」を大切にしている住まいがあります。これは、時間の経過とともに、その家がより住まい手らしいものへと熟成されていくための工夫です。
- 例えば「有理の家」や「歩先の家」は、ウォールウォッシャで照らす十分に壁量がある空間 は、住まい手の選んだ(住まい手らしい)家具やアート、調度品が際立つ舞台となります。
- 例えば「想円の家」や「集流の家」は、必要以上に固定しない空間構成 にすることで、ライフスタイルの変化に対応できる住まいです。
- 例えば「遊び心の家」や「伸遊の家」は、視線の抜けや光の扱い によって、心が落ち着く空間を生み出す住まいです。
3. 「静謐さ」が生む思索の場
エクリュの家には、「静謐さ」がある住まいがあります。これは、単なる音の静けさと言うよりは、空間の形状や色彩や素材、光や灯りの選び方によって生み出される「思考を深めるための静けさ」です。
- 例えば、「静と動の家」や「天開の家」は、視覚的なノイズを排除したデザイン が、住む人の思考を整理することができます。
- 例えば、「光拡の家」や「緑陽の家」は、光と影のコントラスト が、時間の流れを穏やかに感じさせる空間があります。
- 例えば、「平景の家」や「平悠の家」は、移りゆく自然の風景を取り込むピクチャーウィンドウ が、感覚を研ぎ澄まし、住まい手の意識を内側へと向かわせる住まいです。
知的、そしてしなやかに「自分らしく」
エクリュの住まいづくりは、「社会と調和するために自分の4分の3を失う」のではなく、「社会との調和を前提に、自分らしさ、つまり4分の3も守る」ことを目指しています。
それは、派手な自己主張ではなく、 知的で洗練された、しなやかな個の表現 です。
「周囲に流されるのではなく、かといって孤立するのでもない。社会に適応しながらも、自分らしさを大切にできる家。」
そんな住まいを求める方にとって、エクリュの家は、最適な選択肢となるかもしれません。
あなたは、どのように「自分の4分の3」を守りますか?