【続く喜びの家】のまん中とは?
先日、足場が撤去され、ファサードを遮る物が無くなりました。
また、先日は、最後の発注承認打合せを終え、1年以上にわたるこれまでの打合せなどを振り返っていました。
17.2%以内に入る住まいづくりを考える弊社は、「自分のまん中に、住む」必要性にたどり着きます。
自分自身を深く知り、住まいを自分自身で構成して行く。
そんな意味がこの言葉「自分のまん中に、住む」には込められています。(内観の知)
【続く喜びの家】のまん中とは?
「持続可能」である事でした。
「持続可能」と言うと、皆さまの脳裏に過るのは、SDGs(Sustainable Development Goals)でしょう。
日本ユニセフ協会のホームページをご覧いただくと、国連広報センターが制作した動画で「地球」を「家」と捉え、持続可能な世界の必要性を説いています。
僕たちが考えたのは、そんなに大きなスケールの話では無く、僕たちが17.2%以内に入る事も含めた暮らしの様々な事を続けて行く可能性を高める“sustainability(サスティナビリティ)”を検討し続けました。
その結果、自然にZEH(ゼッチ)になり、SDGsにリンクして行く事になりました。
先ほどもお伝えした通り、「持続可能」とは、17.2%以内に入る事も含んでいます。
つまり、理想の暮らしが持続可能か?否か?も、プランニングをする上で重要でした。
いつもリビングでどの様に過ごしているか?
収納は足りているか?
今お持ちの物はもちろん、増えて行く物の予測などもされたり、洗濯物のボリュームから洗濯室を考えるなど、機能する「家」という器を検討されました。
エネルギー環境からの自主自立を図り、蓄電池も搭載してあります。
外壁材は、維持管理のコストを大幅に減らした物を使用。ランニングコストを抑えてあります。
そこに、プロジェクターで映画を観る為の壁や絵を飾る壁、訪れた方をお出迎えするデコレーションスペースやそれに合わせた照明計画など、潤いのある暮らしを想像されました。
それらを実現する事で理想の暮らしが持続される事を考えておられます。
「持続可能」とする為に必要な要素。
① ながく機能する器
② 潤いのある暮らし
それらはファサードにも表れています。
建物の形状は、多く、また効率的に発電を行える為に導き出されたフォルムです。
また、真ん中が抜けているのは、高さの変化からコミュニケーションが立体的になり楽しくなる仕組みで、暮らしに潤いを図っての事です。
見た目から来る安定感にて持続可能を暗示しようと、門型(フラット・アーチ型)としています。
その柱型は、意識的に通常よりやや太くしています。
【続く喜びの家】のまん中は、「持続可能」である事です。