「家」は「生き方」そのものです。 【ウェルビーイングに暮らす住まいづくりセミナー】
家づくりを通して、「自分らしい生き方」に出会うセミナー このセミナーでお話しする...
想いは“全反射”のため 「エクリュさんって、どうして原価をオープンにしてるんですか?」 時折いただく、このご質問。 実は、この問いの奥には、「価格が見えるって安心ですよね」「透明性があっていいですね」という、いわば“ガラスのような”イメージ…
商売・仕事・ビジネス エクリュ・ギャラリーでもおなじみのアーティストが、別の会場で開いた個展のタイトルが、「商売・仕事・ビジネス」だった。 同じように見える行為でも、「商売」と「仕事」と「ビジネス」は違うという、その人なりの解釈。 僕は、そ…
信楽で暮らしの“お気に入り”を見つけに(信楽作家市) 今朝は、まだ夜の気配が残る朝5時に出発しました。 向かった先は滋賀県の信楽で開催されている「信楽作家市2025」です。 このイベントは毎年、県外からも多くの人が訪れます。 そのため、会場…
〜ある再会と、コーヒーわらび餅と、住宅の本質の話〜 今日は、思いがけない再会がありました。 福井商工会議所 地域活性・振興課の方が、ふらりとエクリュに立ち寄ってくださったんです。 実はこの方、以前、集客の壁にぶつかっていた僕に、親身に相談に…
〜違いが調和を生む、住まいづくりの本質〜 dimコードに見る“違いの美しさ” dim(ディミニッシュ)コード。 それ単体で聴くと、なんとも言えない不安定さや緊張感がある。 映画のサスペンスシーンに流れていても違和感がない、そんな響き。 でも…
たとえば・・・ 休みの日の朝。 いつもよりは太陽が少し高い位置まで来てて、中庭に日が差し込んでいる。 私は、お気に入りのコーヒー豆、カロシトラジャをミルに入れる。 その時の空間に広がる香りが好き。 まるで、自分だけのカフェ。 …
今日のブログは、いつもとはちょっと違った試行でアップします。 いつもはエクリュの想いなどをエクリュ視点からお伝えしていますが、今日はチャットGPT(AI)目線からのエクリュをお伝えしたいと思います。 考えをまとめたり、話し相手として、チャッ…
本日は、我が家「遊び心の家」で打合せを行いました。 この家は、私たちが13年間暮らしてきた実例住宅です。 打合せの場としても、日常的によく使っています。 なぜなら、リアルな暮らしを感じながら話せるから。 図面だけではわかりにくいスケール感や…