エクリュの特徴
LIVE(住む)からLIVE(生きる)に高める
「家は3回建てないと良い家にはならない?!」
なぜそんな風に言われるのか?それは「46.5%」という数字にあります。
家を建てた方の46.5%が、人を招く事が出来ない状態で暮らしています。
一方、約15%の方は、いつでも人を招く事が出来るそうです。
エクリュは20年以上の歳月をかけて、この15%以内に入るデザイン住宅づくりに取り組んで参りました。そこで辿りついた答えが「住まい」を「住む人」とイコールで結ぶという考え方です。
私たちは、お客様の想いはもちろん、今までの暮らしを丁寧にヒアリングします。
そしてどうすれば理想の暮らし(想い)が実現できるのかをデザインします。
その過程で「住まい」を「住む人」とイコールで結んで行くのです。
では、どの様にそれらを行っているのかを以下でご説明しましょう。
独自のヒアリング方法
私たちは、「理想の暮らし」を実現するために、お客様の今の暮らしを丁寧にヒアリングします。
またイメージマップを用いて、イメージしているものが共通認識として持てるようにしていきます。
これらは、まだ言葉にはなっていない、そんな想いにもお応えできるように、
そんな想いをカタチにできるようにしていくために行っています。
言い換えますと、お客様にとっての「ニーズ」を探り、一緒になって明らかにしていく作業になります。
それをもとに、建築デザイナーがどういったものが必要かを考えてご提案いたします。
- 暮らしのヒアリングシート
-
お客様ご自身も気づかれていない潜在的なニーズを明らかにするために、ヒアリングシートにご記入いただきます。一例としては、時間単位で1日の生活を細かくヒアリングします。
朝起きてから夜寝るまで、どこでどんな風に過ごしているのか、をお聞きします。
何気ない日常の中にこそ、お客様にとっての「理想の暮らし」のヒントが隠されています。
この様なヒアリングを通して、お客様自身も気づいていなかった「本当の想い」=「ニーズ」を深めて行きます。 - イメージマップ
-
私たちは、言葉だけでは伝えきれないイメージを共有するために、「イメージマップ」を活用しています。
例えば、「明るいリビング」のイメージを共有したい場合
- 明るいリビングの写真をいくつか用意して選ぶ
- それぞれの写真からイメージの傾向や特徴を言葉で表現
- お客様と一緒に、写真と言葉でイメージの共有
- 建築の5品質
-
私たちは、お客様との対話から生まれた理想の住まいを、5つの品質を基準に図ります。
- 社会性:地域社会との調和、環境への配慮
- 芸術性:お客様の個性を、建築に形状・素材・色彩などでフィードバック
- 機能性:安全性・利便性・快適性・耐久性それぞれからみた、暮らしやすさ
- 経済性:初期費用だけでなく、ランニングコストも含めたニーズに対する費用
- 生産性:コストに影響する施工性やメンテナンス性
安心と満足、誇りのためのサービス
原価オープンのお見積もりで、あなたの価値観をカタチに
私たちは、 家づくりにかかる全ての原価を公開しています。つまり私たちの利益も開示しています。
お客様に、出来るだけ正確な費用対効果をしっかりとご理解いただいた上で、ご自身の価値観に合ったものを選んでいただく必要があるからです。これは、予算配分を自由に決められるようにすることで、お客様が大切なものの順序・重要性を数値化して認識することができる、新しい家づくりの考え方です(内観の知)。
安心のサポート体制
私たちは、お客様が安心して家づくりを進められるよう、土地探しの際には信頼できる不動産屋の紹介から住宅ローンのご相談、設計、施工、アフターフォローまで、しっかりとサポートいたします。新築注文住宅、増築などを含むリフォームなど、全てにおいてハイスペックなものからローコストまで様々なニーズに対応いたします。
また、家を建てた後もお客様が「ずっと続いてほしい暮らし」を実現できるよう、定期点検やエクリュ・ギャラリー、オーナーズサロンであるエクリュ・カフェなどを通して末長く寄り添ってまいります。あなただけの「理想の暮らし」を、私たちと一緒にカタチにしませんか?