ミニマリズム

↑上写真は、遊び心の家(我が家)の階段です。
「ネロ」・「ビアンコ」・「ロッソ」がひとつのテーマ。
あとテーマと言うと、シンプルである事もポイントです。

壁がくり抜かれ、その先に階段室がある。
つまり、1段目の蹴上げは、壁と同化しています。
蹴上げは白色(ビアンコ)、踏面は赤色(ロッソ)。
面を同一にして線を減らしたり、厚みを感じさせないなど、シンプルに見える様にしました。

↑上写真は、オーナー様のご厚意のもと、3月16日(土)から内覧会を開催させていただく「想支の家」の階段です。

想支の家は、遊び心の家より更にシンプルと言うか、ミニマルにする事を重要に考えて計画されたお住まいです。

しかし、遊び心の家の階段と違い、面はほぼ同一でありますが、壁と同化させるのでは無く、蹴上げは壁と同一にせず壁の中に箱型の階段が入り込んでいるカタチを選択されました。

コレは形状より考え方をミニマルにした結果です。

階段は階段として存在させる。
壁は壁として存在させる。
それが、考え方をミニマルにすると言った事です。

見た目をシンプルにするだけでは無く、考え方もシンプルにする。
それが想支の家の特徴です。

「想支の家」内覧会
2024/03/16(土)~24(日)
10:00-18:00
丹生郡越前町西田中2丁目

省く美しさを、支える。

余計な要素がない空間で、ふさわしい生活スタイルを維持したい。 その想いを支えるために、エクリュのデザインは機能します。 フラットな天井づくりには、スタンド照明設置の想定を。 モノをなくすことに対しては、壁面裏に隠れた収納空間を。 理想の暮らしのデザインは、「建てる」と「続ける」でできています。

内覧会のご予約は、以下のURLをご参照ください。
https://select-type.com/rsv/?id=lvaCx_JabWY&c_id=289439

案内状

今日は、エクリュ・ギャラリーにて3月22日(金)から始まる「坂井昇絵画展〜真行草〜」の案内状が届きました。

真行草とは・・・
書道に使われる書体のうち、三つの書体の事です。
楷書のことを真書と呼び、崩した行書、さらに崩した草書の三つの書体が真行草です。
転じて、日本の中世以来の諸芸道では、様式や空間の価値概念を表す理念語として使用されるようになりました。
今回、暮らしを豊かにする日本文化創造のシステム「真行草」を絵画展のテーマと致しました。

「坂井昇絵画展〜真行草〜」は、なんと!吉崎御坊蓮如上人記念館から後援をいただいての開催となります。

そこで吉崎御坊蓮如上人記念館さんに、出来上がったばかりの案内状(DM)をお持ちし、お礼をお伝えに行って参りました。

また本願寺吉崎別院(西別院)にお参りして、絵画展の成功を祈願して来ました。

坂井昇絵画展〜真行草〜
3月22日(金)〜4月7日(日)
10:00〜17:00
エクリュ・ギャラリーにて

【レセプション】
3月23日(土)
17:00〜

【坂井昇先生による「真行草」講座】
3月31日(日)
第一部:14:00〜 定員10名(要予約)
第二部:16:00〜 定員10名(要予約)

【講座、ご予約の方法】
株式会社エクリュ
TEL 0776-36-9001(平日9:00-18:00のみ)
Email info@ecru-arc.co.jp
(ご予約は3月22日まで、定員になり次第締切りと致します)

駐車場は以下のURLをご参照いただき、1・2・5・6番をご利用ください。
https://maps.app.goo.gl/4c8f5o7LQ1KFP78UA?g_st=ic

皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

配筋検査(JIO)→コンクリート打設

今日の午前中、JIO(日本住宅保証検査機構)さんによる(仮称)高木町の家の配筋検査が行われ、おかげさまで無事クリアしましたので、午後からコンクリートの打設を行いました。

分譲マンションの設計をしていた頃、コン打ち(コンクリート打設)の日はお祭りだと、ゼネコンの現場所長が言ってた事を思い出します。
それだけ現場にとって、コンクリート打設の日は、とても重要な出来事となります。

天気にも恵まれ、おかげさまで無事コンクリートの打設を行う事が出来ました。

配筋検査(社内検査)

今日は(仮称)高木町の家の配筋検査(社内検査)を行いました。

配筋検査とは、鉄筋コンクリート構造物の工事において、鉄筋が正しく配置されているかどうかを確認する検査の事を言います。
鉄筋の配列やかぶり厚、定着長さや補強鉄筋などが規定通りに施行されて、設計通りの強度などが発揮されます。
工場では無く、現場で造られる鉄筋コンクリート構造物なので、こういった検査が必要となります。

また、明日にはJIO(日本住宅保証検査機構)さんによる配筋検査が行われます。

TQC(Total Quality Control)と言う品質管理(QC)の考え方がありますが、立場の違う方々の検査を受ける事で、品質の確保を実現して行きます。

おかげさまで、社内での配筋検査は、無事クリア致しました。
明日は、JIOさんによる配筋検査が行われます。

真行草

3月22日(金)から開催される「坂井昇絵画展」の打合せの為、昨日はとんぼ返りで三笠画廊さんに伺いました。

大阪市は本町にある三笠画廊さん。

大学を卒業してから勤めていた会社が、心斎橋にあり、この辺りはとても馴染みのある場所。
しかし、都会は、どんどん変化して景色を変えて行きます。

でも、よく目をこらすと、いつまでも変わらないところも見えて来ます。

昨日は、早朝に福井を出て、昼過ぎには大阪を発つと言った弾丸ツアーでしたが、またゆっくりと来れたらと思います。

短い時間でしたが、三笠画廊さんには大変お世話になり、おかげさまで、決めたかった事も決まり、何より楽しい時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。

坂井昇絵画展〜真行草〜
3月22日(金)〜4月7日(日)
10:00〜17:00

エクリュ・ギャラリーにて開催致します。
皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

春ヴァージョンの暖簾

今日から3月がはじまりました。
そこで弊社の暖簾を、春ヴァージョンに替えました。

弊社の前の通り(福井川西線)は、桜並木道です。
もうすぐ綺麗なサクラが咲き誇ります。
その事から、弊社の春ヴァージョンの暖簾は、ピンク色にしました。
道行く方々が、すぐそこまで来ている春を感じていただけると幸いです。

「想支(そうし)の家」内覧会のご案内

オーナー様のご厚意のもと、丹生郡越前町西田中2丁目にて、「想支(そうし)の家」内覧会を開催致します。

今回も完全予約制にて行います。
ご予約は、以下URLから出来るようになりますが、現在、準備中です。
https://www.ecru-arc.co.jp/openhouse

「想支(そうし)の家」内覧会
丹生郡越前町西田中2丁目
3月16日(土)〜24日(日)
10:00-18:00
完全予約制

今日は一日、ありがとうございました。

今日は(仮称)高木町の家の発注承認打合せを行いました。
今回の発注承認打合せの内容は、外部を構成する部材など。

外部を構成する部材の色などは、現地で決める様にしています。
色は、音の様に絶対的な感覚は持ち合わせないからです。
つまり、絶対音感はありますが、絶対色彩感覚は存在しません。
その他、周辺環境によって色は違って見えて来ます。
隣り合う色によって色は生きも殺しもされる。
それが色です。

この事が弊社は外部を構成する部材の色などを、現地で発注承認打合せを行う理由です。

今日は住宅設備の発注承認もいただきました。
メーカーさんのショールームをハシゴして、水まわり商材の発注承認をいただきました。

最後に現在仕上げ工事の真っ最中である想支の家の現場をご覧いただきました。
実際の現場をご覧いただく事で、現地で発注承認いただいた外部を構成する部材のイメージが明確化します。

ご理解、ご納得を深めていただけたら幸いです。

今日は一日中、ありがとうございました。

地鎮祭

先日、おかげさまで無事、確認申請の確認済証を受領した(仮称)高木町の家。
今日は、地鎮祭を行いました。

地鎮祭とは、工事を着手する前に、土地の神様へ、工事の無事などをお願いするお祭りです。

時より小雨が降り心配していた天気でしたが、地鎮祭の間は晴れ間も見られておかげ様で滞りなくお祭りを終える事が出来ました。
ありがとうございました。

地鎮祭を終えると、弊社は発注承認打合せを行います。

発注承認打合せとは、弊社が協力会社さんなどに発注する直前、お施主様にその部分の契約内容をお伝えし、そのまま発注しても良いかを確認する打合せを言います。
ギリギリまでお住まいにニーズを落とし込みたいと考えている弊社独自の打合せです。

発注承認打合せは、明日、行う予定になっております。

3:4:5

今日は面接にお越しいただいた方に、ベストエフォート(エクリュ的解釈)の話をした後、おかげさまで昨日、確認済書を受領した(仮称)高木町の家の地縄を張りに行きました。

地縄を張る事を縄張りと言い、敷地内に建物が建つ位置を示す為、テープなどを張ります。

その際、紀元前のピラミッドの建設にも用いられていたと言う「3:4:5」の直角三角形を用いて、X軸Y軸の90°を出します。
そのうちGPSとか使用する事でもっと簡単に地縄を張れるようになるのかな?

今日は(仮称)高木町の家の地縄を張りました。

「面接」
因みに、弊社は現在、人員を募集中です。
ご興味のある方は、一報いただければと思います。

https://www.ecru-arc.co.jp/blog/information/スタッフ募集