デザイン≠アート 3つのポイント
「デザイン」と「アート」
とても似た意味を持つ言葉ですが、実は大きく違う点が3つあります。
その3つのポイントを知れば、僕の名刺にも書かれている「建築デザイナー」と「建築家」との違いもご理解いただける事と思います。
では、先ず、「デザイン」≠「アート」の3つのポイントからご説明致します。
「デザイン」≠「アート」
1つ目のポイントは、想いのイニシアチブにあります。
アートはアーティストの想いをカタチにする作業です。
表現されているのは、作家自身の想いです。
それに対してデザインは、クライアントの想いをデザイナーがカタチにする作業です。
カタチになったモノは、クライアントの想いです。
つまりデザインにはニーズが必要です。
「デザイン」≠「アート」
2つ目のポイントは、具体的な機能の有無です。
アートには、具体的な機能が希薄であるのに対し、デザインには具体的な機能が明確に存在しています。
ですので、「デザインが良いと機能性が落ちるでしょう!」とか「いつも機能を取るかデザインを取るかの選択ですよね!」と言っている日本人が多いですが、それらは正確に言葉を使えていません。
なぜなら、機能性が悪い時点で良いデザインとは言えませんし、機能あってのデザインだからです。
「デザイン」≠「アート」
最後のポイントは、実は「デザイン」≒「アート」に誤解されるポイントです。
それは「美しさ」です。
デザインもアートもどちらも美を持ち合わせています。
機能美という言葉はデザインのみで、アートには存在しません。
「デザイン」には、「ニーズ」と「機能」と「美しさ」を兼ね備える必要があります。
建築家と言う職業はアーティストに近いエリアに存在していると考えます。
建築家自身に想いがある。
例えば、「人々は自然と共存して暮らすべきだ!」の様な想いが建築家側に存在していて、それに共感する方々が建築家に自分たちの住まいの設計を依頼すると言った順序です。
それに対して建築デザイナー(僕)は、お客様のニーズを深く知り、それをカタチにして行きます。
顕在化しているか?潜在化しているか?それはいずれにせよ、どう暮らすのかは、お客様の中に存在しています。
顕在化している場合は、それを踏まえて、潜在化している場合には、掘り下げてニーズを発掘して行きます。
とにかく、カタチするのはお客様のニーズです。
「良い」も「悪い」も「好み」も「嫌い」も全てはお客様の中に存在しています。
建築デザイナーは、出来る限りそれをカタチにするのが役割です。
今日は「デザイン」≠「アート」についてお伝え致しました。