2009年12月
先日来、トステムさんから受けていた取材。 やっと2010年1月号に掲載していただきました。 「育みの家」のお話やエクリュの考えるいえづくりについて、丁寧にまとめていただきご紹介されています。 興味のある方はエクリュまでご連絡下さい。 Mer…
先日来、トステムさんから受けていた取材。 やっと2010年1月号に掲載され、今日届きました。 春から縁起がいい!!(笑) とても素敵に書いていただき、ありがたいことです。
「素晴らしい! これ誰がつくったの?!」 会社の棚に置いてあるのを見つけての第一声がそうでした。 左写真は穏景の家の窓台です。 もちろんオーダー品です。 穏景の家の窓台は出来るだけ窓台の存在を確認できないように工夫を検討しました。 そこで、…
今日は食粋の家のキッチンと玄関ドアをつくっている工場へお施主様と点検がてら工場見学をしに行きました。 食粋の家のキッチンは、その家の名前の通り「食」にこだわったお家なのですごく立派なキッチンになる予定です。 L=3640 D=950 とかな…
「食粋の家」は、近い将来、料理教室を開く夢を持つお施主様の住まいです。 ですので、食を通じての「おもてなし」は、「食粋の家」で最も大切なファクターのひとつでした。 敷地の周辺の風景も、まるで「おもてなし」を演出するかのように存在していました…
食粋の家はおもてなしがとても大切なファクターだったと思います。 料理教室を将来開きたいと夢のあるお施主様(奥様)のお気持ちなどが、特にダイニングルームやキッチン、パントリーなどに大きく反映されていると思います。 もしかするとまるで別荘のよう…
窓の役割は色々あります。 光を取り込む。 風を入れる(つくる)。 景色を取り込む。 広がりを意識させる。 ファサードなどを整える。 などなど、様々な役割があります。 「食粋の家」は旧織田町の山中にあります。 風景はまさに山の中だけに美しいで…
華やかな『ハレ』もながら、大切なのは『ケ』。 すごく近くにあって、だから意識しないと流してしまうような。。。 そんな日常にこそ豊かさがある。 家族を思う温かな気持ちがあるからできた。 育みの家。