明かりを灯して、癒しの空間。
「色温度」という言葉はご存知ですか?
「色温度」とは、光の色合いを表す数値で、熱力学的温度の K(ケルビン) で表されます。
朝日や夕日は2000K程度、日中の太陽は5000Kから6000K程度と言われています。
この色温度は、人の緊張や緩和の感覚に大きく影響しています。
色温度が低いと人の脳波がα波になりやすく、つまりリラックスした状態になります。
それに対し色温度が高くなるとβ波になりやすく、集中力が高まります。
くつろぎのリビングルームにしたければ、色温度を低めに設定した照明計画にすれば、落ち着きを感じます。
上の写真は、2000Kから2800Kの器具を使用した照明計画となっています。
照明計画で色温度と同じく大切な数値に「演色性」があります。
自然光とのズレを表した数字で、自然光からズレが少ない程数字が大きく、ズレが大きくなると数字が小さくなります。
ズレ無しは100。
ズレる程数字が小さななり0まであります。
白熱灯は演色性が高く色温度も調整(調光)出来たのですが、LED照明は演色性が低く調光出来る器具は高価です。
しかし最近は演色性が比較的高いLED照明器具も出てきました。
視力など個人差もあるので、あまり気にならない人は演色性の違いに気付けない方も少なくなくおられますが、気付かれる方はちゃんと器具を選ばないと顔色が悪く見えたり、せっかくの料理があまり美味しくなさそうに見えたりしちゃうのでご注意を!
LEDになって、今後期待される照明計画で、サーカディアンリズムを用いた照明計画があります。
サーカディアンリズムとは、いわゆる体内時計で、人が持つ体内時計に合わせた照明計画が期待されています。
LED照明は調色の幅が広く、昼間の太陽の色から夕日の色まで十分調色が可能です。
そこで、部屋の中も外と同じように時間や天候などと同調して色温度が変化するとサーカディアンリズムが整い、快適な明かり環境になるといった考え方の照明計画です。
照明計画の考え方も技術と共に変化していきます。