家づくりの相談をする 資料請求はこちら

ブログ

今西家書院

実家への帰路の途中、高校時代からの友人のご実家である、国の重要文化財「今西家書院」に伺いました。

友人ご本人はここにはおらず、義理のお姉様が連絡を取ってくださいました。そのおかげで、少し友人とやりとりができました。

「今西家書院」は、興福寺大乗院家の坊官を務めた福智院氏の居宅でした。

また、昭和12年に民間所有の建造物として初めて国宝に指定されました。
しかし、その後文化財保護法の施行により重要文化財となりました。
そして、室町時代の書院造りの建物です。

今回の説明で、吉村障子と似た考え方の障子が、室町時代から存在していたことを初めて知りました。
(勉強不足で申し訳ありません。)

さらに、吉村順三氏も「今西家書院」を訪れ、そのアイデアを膨らませたのかもしれません。そう想像しています。

そこで、建具屋さんにも見ていただこうと、障子の写真を何枚か撮らせていただきました。

お恥ずかしい話ですが、普段は家族との時間がなかなか取れません。
実家のある奈良に帰ってきても、忙しい日々を過ごしています。
ただ、今回はおかげさまで少しだけ素敵な時間を過ごせました。