2025年2月
「帰自の家 ウェルビーイング」とは、どんな暮らしを指すのでしょうか? 昨日は、「内観の知」について書かせていただきました。今回は、その知が実際に住まいにどう表現されたかをご紹介します。 帰自の家 ウェルビーイングとは何か? 社会の第一線で活…
【言葉のベクトルが変わる瞬間】 「デザイン」や「ニーズ」。誰でも知っていて馴染みのある言葉です。しかし、よく知られた言葉ほど、その意味は人によって異なることが多いと感じます。 なぜそう思うのか──。 それは、エクリュが語る「デザイン」や「ニ…
「住」の価値を高めて、暮らしを豊かに 先月、住宅ローンが安くなりました。 と言っても、返済額は先々月と1円も変わりません。 変わったのは、費用対効果の「効果」 の方です。 絵を掛け替え、今月は花を生けました。 そのことで、家にいて気持ちが華…
【エクリュ・ギャラリーで、暮らしに彩りを】 今日は、昨年11月にエクリュ・ギャラリーで開催した 「がようしと紙魚/川嶋守彦展」 の作品をお返しに、 川嶋さんのアトリエ兼ご自宅へ伺いました。 エクリュには、ギャラリースペース があります。 そ…
【「想支の家」と「趣適の家」、訪問レポート】 ◆ 想支の家・1年点検へ 今日は、「想支の家」の1年点検に伺いました。 このお住まいは、高気密・高断熱性能を備え、ギャラリーのような暮らしを実現されています。 点検の結果、状態は非常に良好でした…
【またしても──予算オーバーの悲鳴】 またまたThreadsで、悲鳴のようなコメントを見かけました。 それは、「建築費が予算オーバーになり、減額しなければならない」という内容でした。 【妥協ではなく、“進化”としての減額調整】 家づくりでは…
【「必要充分の家」が生まれるまで】 ◆ 不要な情報にあふれる日常から 毎朝、会社に着くと最初にメールチェックをします。 けれど、そのうちの99%は不要なメール。見もせずにゴミ箱行きです。 最近、不要なものが多すぎて、 本当に必要なものを見落…
【子供部屋、何年使いますか?】 子供部屋を「子供部屋」として使う期間は、どれくらいかご存じでしょうか? 一般的には、小学校入学の6歳から高校卒業の18歳、あるいは大学卒業の22歳頃までとされています。 しかし、福井県のように県外進学や県外就…
スレッズ(Threads)で見かける間取り図の投稿について またまた、スレッズ(Threads)の話なのですが・・・ 時々見かけるのが、ハウスメーカーさんなどと打合せ中の間取り図(平面図)をアップして、オーディエンスに意見を求める記事です。…
どうして「家」を建てようと思ったのか? この問いに、あなたならどう答えますか? 少し古い情報になりますが、2012年の集計データを見つけたので、参考にしてみましょう。 第1位:「賃貸では家賃がもったいないと思った」……57.8% 第2位:「…