地縄を張りました。
今日は汚れてもいいかっこをして会社に来ました。
というのも、今日は(仮称)若杉の家の着工に際して、敷地に生えた雑草を引っこ抜く為です。
久しぶりに敷地を見に行ってみると、結構ネコジャラシやセイタカアワダチソウなどが伸びきっていました。
(お隣の方、ご迷惑をおかけしていました。。。)
それを全部刈り取る為、会社のみんなで草引き。
ネコジャラシなどは以外に簡単に抜けますが、セイタカアワダチソウなどは根が深く結構引き抜くのが大変。
腰を入れた屈伸運動を繰り返し、握力と脚力がドンドン奪われていきます。
日頃の運動不足が、こんなカタチで明らかになるとは・・・。
牧草のように積み上げられた草。 1.5Mはあるでしょうか?
もうへろへろです。
でも、ここから地縄張りを行いました。
地縄張りとは敷地上に建物の配置をカタチ取る作業です。
その際、ピラミッドの建設の時にも用いられたと言われる「3:4:5」の三角形を用います。
6Mと8Mと10Mのテープで、直角三角形をつくり、カネ(直角)を出します。
そうやって敷地に建物のカタチを落とし込んでいきます。
建物の配置や大体の平面形状が見えました。
いつもこの時、お施主様に言われるのが「狭いね」ということ。
地縄の時にはインテリアのスケール感ではないので、どうしても狭く見えてしまいます。
今回もやはり「本当に?!」と思うほど狭く見えて、再度、測り直しをしてみたくなりました(笑)。
でもちゃんとあってました。
ちょっと小さいかな?
そう思っても建物が出来てくると、イメージしていた空間通りになっていきます。
最後に建物のコーナーに盛り塩をしてお清めをしました。
工事の安全、家内安全、ココの場合は会社の発展も祈願して塩を盛り、邪気を祓います。
そして福が舞い込むことをお祈りしました。
さぁ!これであと確認申請さえおりれば、工事がスタートできます。
確認申請もあと2・3日でおりてくるとのこと、いよいよ着工です。
どうかご安全に!