家づくりの相談をする 資料請求はこちら

ブログ

ホワイトキューブの暮らし──想支の家のミニマル空間を探訪

ホワイトキューブの暮らし──想支の家のミニマル空間を探訪

想支の家 ホワイトキューブの暮らし リビング

想支の家は、ホワイトキューブの暮らしを理想に設計された住まいです。まるで美術館やギャラリーのような空間を、日常に取り込んでいます。

ホワイトキューブとは?

壁や床を真っ白に仕上げ、展示物そのものの輪郭を際立たせる。
それが「ホワイトキューブ」の定義です。
しかし、実際に住むには、機能性や生活用品も必要です。

「暮らす」と「展示」の狭間

日用品や郵便物、時には不要なチラシまでが日常に紛れ込みます。
だから、ホワイトキューブの暮らしを「イメージ通り」維持するのは、とても難しいのです。

暮らしを整える仕掛け

そこで設けられたのが、壁面収納。
リビングで使うものをすっきりと隠し、空間のミニマルさを保ちます。
さらに、中庭とも視線がつながる納まりです。

リビングの壁面収納とホワイトキューブの暮らし

非日常を感じるディテール

ファサードはギャラリーのような外観。ルーフテラスの軒は極力薄く仕上げました。
また夜は、勾配のある軒天が灯りを反射させ、街に柔らかな光を届けます。

細部にこだわる

土台水切りも一般的な住宅とは異なる形状を採用し、
「神は細部に宿る」と言われる精神を反映しています。
また、ルーフテラスにはタイマー式の照明設備を組み込みました。

ルーフテラスのホワイトキューブの暮らし 照明

素材選びの重要さ

高価なフロストガラスを採用したのも、
細部にまで気を配り、「ホワイトキューブの暮らし」の質感を高めるためです。

植栽デザインにも配慮し、砂利は海を思わせる青みを、植栽は島を思わせる配置で構成。
「想支の家」は、暮らしと非日常をバランスよく保つミニマルな住まいです。