安穏な光とは? 安穏な灯りとは?
「安穏な空間」 その実現に「光」はとても重要な役割を果たしています。
そもそも「光」とは「影」の中にのみ存在しえます。
光と影の関係を考え、安穏を検討しました。
明暗の差が激しい場合から受ける印象は以下のような言葉で表現できます。
・ 明るい(暗い)
・ ビビッドな感じがする
・ 元気な感じがする
・ 緊張感がある
・ メリハリがある
などです。
それらの言葉は全て安穏に相反すると感じます。
安穏とはもっと緩やかな雰囲気の中あると感じ、光から影をグラデーションさせ、明暗の差を無くしました。
直進性のある光は影を生みます。
つまり明るく感じます。
そうでなく影をグラデーションさせる為には、光を乱反射させる必要があります。
また、光を受け止める面も一定方向では無く、色々な方向を向いていたほうが影がハッキリしません。
そこで、素材はマットなテクスチャーのものを選択しました。
また、太陽光を直接部屋へ入れるのではなく、一度壁にあて間接的に部屋へ入れることで取入れる光を乱反射させました。
これらにより、光の表現を安穏に繋げていきました。
下の写真で、外にあるデッキチェアーの影に比べて、内部にあるセンターテーブルやイスの影がハッキリしていないことにお気付きになられますか?
これが光により狙った「安穏」の表現です。
次ぎは灯りです。
リビングの灯りも同じように影をハッキリさせないようにと考えました。
但し、ダイニングやキッチンは影をハッキリさせるようにしました。
それは料理が美味しそうに見えるためです。
ダイニングの安穏な感じは色温度を2700K程度とすることにとどめ、料理を美味しく見せることを優先させました。
リビングに関してはコーニス照明により、壁からの反射光で部屋を照らすように照明計画をしました。