ブログ

衣・食・住

デザイン性もさることながら、着心地を重視するようになったのは、体力が落ちてきたからでしょうか?
衣服は素材を確認するようになりました。
また、試着して少し動き回り、着心地を確かめます。
やせ我慢をして着る事は、もうあり得ないので、買うならちゃんとした服を買います。

食材・食品などを買いに行くと、原材料名などの表示をよく見ます。
添加物など不要なモノの摂取を抑える様に心がけます。
体内に摂取するものですから、当然と言えば当然です。
インパクトのある分かりやすい味には踊らされる事なく、また、手間を軽くするだけに走らず、味は薄味で、ながく健康でいたいと考える様になりました。

昔、大手ハウスメーカーの賃貸マンションに住んでいました。
月々の家賃は8万6千円。
現在は、8年前に家を建てて住宅ローン持ち。
月々の支払いは10万円程です。

今の暮らしが10万円/月だとすると、賃貸に住んでいた8.6万円/月は、費用対効果的にあまりに勿体無い事を強く感じます。
つまり、8.6万円は高すぎると思うのです。
言い換えると、10万円/月の我が家は、費用対効果がとても高い。

ちなみに服(衣)の費用対効果の「効果」って何でしょう?
・自然環境への適応
・人間社会への適応
・アイデンティティの表現
などなど色々あるでしょう。

では、「食」の費用対効果の「効果」とは?
・生存や身体をつくる効果
・健康やアンチエイジングなどの効果
・人生の楽しさ
などなどが考えられます。

では、「住」の費用対効果の「効果」とは何をイメージされますか?

僕の体験で、10万円と8.6万円の費用対効果で、最も違いを感じるのは「豊かさ」です。

「豊かさ」
我が家には友人たちがよく足を運んでくれるようになり、また、その際の食事や会話のロケーションなど質が格段に違う点です。
以前と同じ物を食べても、今では全く味が違って感じる程、大きな開きがあります。

「豊かさ」を生み出しているのは、デザイン性などはもちろんですが、実はその他のポイントも大きいと感じます。
その他のポイントで、最も大きな影響があると思われる事は、「利便性」です。
使いやすい・片付けやすい・掃除しやすい・暮らしやすい
などなど
これらの事は、時間的・精神的・肉体的・経済的ゆとりを生んでくれています。
その事で、「豊かな暮らし」を送る事が出来る余裕につながっていると感じます。

ゆとりは、花を生けようという発想を生み。
絵を飾ろう、クッションやラグマットを替えようという行動につながります。
その事が、また「豊かさ」につながっていきます。

心地よい空間に人が集まり、また食卓が豊かになる。

8.6万円/月の賃貸では、(人は来られていましたが)全く味わえなかった雰囲気や豊かさです。
1.5万円/月をプラスする事で、劇的に違ってくるのなら、本当に8.6万円時代が、何とも勿体なく残念に思います。

「住」の費用対効果の効果を高める住まいづくりの重要性を、本当に感じます。
この事(住の価値を高める住まいづくり)が、多くの方々に届く事を祈っています。

ちなみに、、、
2020年1月31日(金)から
エクリュの2階ギャラリーにて
「木村茂遺作展(絵画展)」を開催予定です。

季節やシチュエーションで、絵をかけ替える暮らしをしませんか?

絵画展に関して、詳しくはお問合せください。
info@ecru-arc.co.jp