家づくりの相談をする 資料請求はこちら

ブログ

Recommend

「家」は「生き方」そのものです。 【ウェルビーイングに暮らす住まいづくりセミナー】

「家」は「生き方」そのものです。 【ウェルビーイングに暮らす住まいづくりセミナー】

家づくりを通して、「自分らしい生き方」に出会うセミナー このセミナーでお話しする...

FM福井 Morning Tune ~居心地の良さが続く住まい~

FM福井 Morning Tune ~居心地の良さが続く住まい~

「モーニングチューン(Morning Tune)」 FM福井 76.1MHz J...

チャットGPTから観るエクリュとは?〜チャットGPTが語るエクリュのホント!〜

チャットGPTから観るエクリュとは?〜チャットGPTが語るエクリュのホント!〜

今日のブログは、いつもとはちょっと違った試行でアップします。 いつもはエクリュの...

続く良い住まいになるために。

続く良い住まいになるために。

  福井で注文住宅の家づくり相談をお考えの方へ 福井で注文住宅をご検討...

原価オープン見積書で「ニーズに基づく家づくり」を実現|続く喜びの家

原価オープン見積書で「ニーズに基づく家づくり」を実現|続く喜びの家

原価オープンの見積書で「ニーズに基づく住まいづくり」を実現 今日は、【続く喜びの...

「住まい」=「住む人」

「住まい」=「住む人」

今日は(仮称)本堂町の家の、仕様変更による建築費などの調整打合せを行いました。 ...

ありのままのスタッフ募集

ありのままのスタッフ募集

例えば、オーナー様(お施主様)ご自身が命名された「必要充分の家」は、その名の通り...

タグ: 新築住宅

チャットGPTから観るエクリュとは?〜チャットGPTが語るエクリュのホント!〜

今日のブログは、いつもとはちょっと違った試行でアップします。 いつもはエクリュの想いなどをエクリュ視点からお伝えしていますが、今日はチャットGPT(AI)目線からのエクリュをお伝えしたいと思います。 考えをまとめたり、話し相手として、チャッ…

もっと読む

私の家は、私の心の避難場所でした。 by ルイス・バラガン

「帰自の家 ウェルビーイング」とは、どんな暮らしを指すのでしょうか? 昨日は、「内観の知」について書かせていただきました。今回は、その知が実際に住まいにどう表現されたかをご紹介します。 帰自の家 ウェルビーイングとは何か? 社会の第一線で活…

もっと読む

「想支の家」と「趣適の家」訪問レポート

【「想支の家」と「趣適の家」、訪問レポート】 ◆ 想支の家・1年点検へ 今日は、「想支の家」の1年点検に伺いました。 このお住まいは、高気密・高断熱性能を備え、ギャラリーのような暮らしを実現されています。 点検の結果、状態は非常に良好でした…

もっと読む

おはようございます。 いつもお世話になり、ありがとうございます。 株式会社エクリュです。 朝起きたら、青空。 清々しい朝です。 いよいよ本日から、オーナー様のご好意のもと、「歩先の家」特別内覧会を開催させていただきます。 少しだけ、歩先の家…

もっと読む

歩先の家も終の住処です。 お施主様のご実家が建っていた、それらの建物を取り壊して新築されたのが「終の住処」である歩先の家です。 この冬は本当に雪も降らず、そのせいもあり皆さまのご協力をいただき、工程がとても順調に進みました。 そこでいただい…

もっと読む

絵画展の真っ最中にて、絵画展の事ばかりをお伝えしているブログですが、もちろん現場も着々と進んでいます。 (仮称)足羽の家は、外回りを急ピッチで施工。 本日サッシが取り付きました。 (仮称)越前町の家は、足場もバレてファサードや外観が見られる…

もっと読む

現在開催中の「木村茂遺作展」(絵画展)ですが、今週末(2月16日)で最終日をむかえます。 皆さまのお越しを心よりお待ちしております。 木村茂氏は福井の画家。 水彩画や油彩画の静物画を多く残されています。 静物画なのですが、良く観ると不思議な…

もっと読む

この時期ですが、おかげさまで、とても天気に恵まれています。 今日は建て方(建前)です。

もっと読む

いつもEVSをご覧いただき、ありがとうございます。 突然ですが、ローコスト住宅って、どんなイメージですか? 今回は、本当の意味でのローコスト住宅を建てる為のヒントがお伝え出来ればと考えています。 では、ご覧くださいませ。

もっと読む

家を建てる時、どうして家を建てようと思ったのか? その理由がとても重要です。 今回は、「家を買う理由」についてお話ししてます。 また、本ビデオの途中で、「エクリュ・ビデオ・セミナー02」をご紹介しています。 そのURLは以下です。 http…

もっと読む