家づくりの相談をする 資料請求はこちら

ブログ

Recommend

「家」は「生き方」そのものです。 【ウェルビーイングに暮らす住まいづくりセミナー】

「家」は「生き方」そのものです。 【ウェルビーイングに暮らす住まいづくりセミナー】

このセミナーでお伝えするのは 「家」の話であり、 人生をどの様に生きて行くのか ...

FM福井 Morning Tune ~居心地の良さが続く住まい~

FM福井 Morning Tune ~居心地の良さが続く住まい~

「モーニングチューン(Morning Tune)」 FM福井 76.1MHz J...

続く良い住まいになるために。

続く良い住まいになるために。

エクリュの打合せでは、とても幅広い話が展開します。 それは、より深くご自身を知っ...

17.2%に入る為の住まいづくりとは?

17.2%に入る為の住まいづくりとは?

46.5%の方が、「なるべくなら人を呼びたくない」、または「決して人を呼べないと...

ニーズに落とし込む。

ニーズに落とし込む。

今日は【続く喜びの家】の打合せです。 4回目になる仕様の調整の打合せです。 弊社...

「住まい」=「住む人」

「住まい」=「住む人」

今日は(仮称)本堂町の家の、仕様変更による建築費などの調整打合せを行いました。 ...

ありのままのスタッフ募集

ありのままのスタッフ募集

例えば、オーナー様(お施主様)ご自身が命名された「必要充分の家」は、その名の通り...

「想支の家」と「趣適の家」訪問レポート

【「想支の家」と「趣適の家」訪問レポート】 今日は、「想支の家」 の1年点検に伺いました。 「想支の家」 は、ギャラリーライクな暮らしを実現する、高気密・高断熱のお住まいです。 点検の結果、問題なく良好な状態を保っており、安心いたしました。…

もっと読む

人生を豊かにする住まいには、費やした時間が必要?

またまたthreadsで、悲鳴にも似たコメントを目にしました。 それは、建築費が予算オーバーで減額しなければならないとのコメントでした。。。 【妥協ではなく進化のための減額調整】 家の建築費の見積もりが当初の予算を超えてしまった場合、減額す…

もっと読む

面積を圧縮する、その過程で。

【「必要充分の家」が生まれるまで】 毎朝、会社に着くとまずメールチェックをします。でも、その99%は不要なメール。見もしないままゴミ箱行きです。最近、不要なものが多すぎて、本当に必要なものを見落としそうになることが増えました。 これは住まい…

もっと読む

どうする子供部屋?

どうする子供部屋?

子供部屋を子供部屋として使う期間って、どれくらいかご存じですか? もちろん環境などでそれぞれ違いはあるのですが、小学校入学の6歳から高校卒業の18歳、もしくは大学卒業の22歳頃までと考えることができます。 福井県の場合、県外の大学、県外で…

もっと読む

「考え方」×「熱意」×「能力」ってご存知? 〜家を建てる会社の選び方など〜

またまた、スレッズ(threads)の話なのですが・・・ 時々見かけるのが、ハウスメーカーさんなどと打合せ中の間取り図(平面図)をアップして、オーディエンスに意見を求める記事。 言いたい事、ツッコミどころが満載のその行為。 確かに図面も・・…

もっと読む

「家」を建てようと考えた理由。

どうして「家」を建てようと思ったのか? この問いに、あなたなら、どの様に回答されますか? 少し古い情報ですが、2012年の集計ランキング情報を見付けたので、お伝えすると・・・ 家を建てた理由の第1位 「賃貸では家賃がもったいないと思った」(…

もっと読む

たとえ、気が付かなくとも、確実です。

僕たちは、気付いていようがいなかろうが、毎日、自らが置かれた環境に影響されて生きています。 緑が多くある場所で育つ事とコンクリートに囲まれて育つ事、雪が降る街で育つの事と常夏の島で育つ事、そんな環境の違いは、精神やセンス、身体などきっと何か…

もっと読む

「続く」に必要なモノとは?

理想の暮らしが、続いて欲しい。 その事ばかりを今日まで考えて来たと言っても過言で無いくらい、ずっと願って来た事です。 先月、築13年になる我が家“遊び心の家”の内覧会をしました。 「理想の暮らしが続く住まいづくり」 そのヒントになればと考え…

もっと読む

コツは、暮らしを楽しみ続ける事。

エクリュでは、お住まいを建てて、住み続けてなお理想の暮らしが継続される。 そんなお住まいのご提案をしています。 残念な事に、お住まいを建てたり購入された方の46.5%は、数年のうちに理想だった暮らしが続かないどころか、人を招く事が出来ない状…

もっと読む

ちょっと待って!本当にそれって必要?

この世は不要なモノは、何も無い。 そうなのでしょうか? そうだとしても、個人的には、必要なモノがあるのだから、不要なモノがあります。 そして、不要なモノが多すぎる。 そう感じる毎日です。 さて、今日はお施主様ご自身が命名された【必要充分の家…

もっと読む